山梨県立かえで支援学校 > 2024年 2024年 2024年10月9日 第24回かえで祭について 保護者の皆様、地域の皆様、各関係者の皆様方には、普段から教育活動に御協力頂き、ありがとうございます。 今年度もかえで祭については、一般参加は行っておりませんので、ご来校はご遠慮頂きますよう、お願い致します。 2024年10月9日 第2回避難訓練の実施 9月19日(木)に、第2回避難訓練を実施しました。今回は2回目ということもあり、地震発生の放送が流れると、児童生徒たちは自らシェイクアウト(身を守る行動)を行い、前回よりもスムーズな避難行動ができました。 訓練後は、各学部で事後学習を行いました。小学部・中学部では、避難訓練をふり返り紙芝居や絵本を見たり、実際の非常食を試食したりして、防災への理... 2024年9月10日 職員引き渡しシミュレーション訓練の実施 8月23日、災害発生時における保護者への引き渡しに関する職員訓練を実施しました。 この訓練は、全教職員を対象とし、災害発生時における実際の引き渡しのシミュレーションを行うことで、引き渡しの方法や流れを確認し学校全体で共有することを目的として行いました。今回の訓練での成果を生かし、引き続き、より安全に行えるように学校全体で取り組んでいきたいと思い... 2024年9月2日 高校生議会へ参加しました! 7月31日水曜日に、県議会議事堂にて行われた「高校生議会」に、本校の代表として児童生徒会会長の平松楽良さんが参加しました。「プロスポーツチームと連携した県内のスポーツ振興のあり方」という内容で提言しました。厳粛な議会の雰囲気の中、緊張感をもって、堂々と提言することができました。 18人の山梨県内から集まった高校生の意見を聞くことができ、また、山梨県の県政について議論する場にお... 2024年9月2日 職員SNS等研修会 7月26日(金)に、「未成年者のSNS トラブルや犯罪被害等について知り、対応や対策について学ぶ」ことを目的とした職員SNS等研修会が行われました。法務少年支援センター甲府の方を講師として迎え、実際の事例や様々なケースを基に、その特徴や対応の留意点などについての講習を受けました。 2024年8月23日 小学部3年 地域交流 (生単:野菜を育て... 4月と7月に地域交流がありました。地域の方3名に来ていただき、4月は野菜の苗植え、7月には育ててできた野菜の調理を行いました。地域の方々に優しい声掛けや丁寧な指導をしていただいたので、子供たちは安心した気持ちで活動に取り組むことができました。みんなで作ったトマトやオクラをベーコン巻きにして食べました。何度もおかわりをして自分たちの作った野菜を美味しくいただきました。地域の方々... 2024年8月23日 職員救急体制訓練 職員救急体制訓練を実施しました。衝突や誤嚥、発作等、各学部や学年ごとに起こり得る事例の場面を想定し、フローチャートをもとに対応の流れや体制について確認しました。適切な対応や事故の未然防止の重要性について、改めて確認することができました。児童生徒が安全に過ごせるよう、職員一人一人が意識を高め、充実した教育活動を行っていきたいと思います。 2024年8月23日 中学部3年 授業の様子 生活単元学習では、「水の三態変化」や「塩の働き」について学習しました。水の性質として 液体・固体・気体に変化することや、実験を通して、液体の温度を下げることで、固まることを 知りました。また、塩を使って絵を描いたり、水に塩を入れると物が浮くことがわかりました。 2024年8月23日 中学部1年 甲府市立東中学校との交流会 6月12日に甲府市立東中学校との学校間交流会が本校グラウンドにて行われました。グループに分かれて自己紹介やゲームをしました。お互いに最初は緊張した表情でしたが、活動を通して、生徒同士の関わりも生まれ、声を掛け合ったり、ゲームを楽しんだりする様子が見られました。次回は12月。別れ際の「次はそっちに行くね」「待っているよ」の呼びかけが印象的でした。 2024年8月23日 職員消火訓練 6月20日(木)に教職員を対象に、甲府中央消防署員の方、センティス21の担当者の方をお迎えし、火災発生時の対応訓練を実施しました。 訓練では、まず消火栓の仕様及び操作方法について詳しく説明を受け、実際に操作を行いました。次に、水消火器を用いた消火訓練を行い、参加者全員が実際に消火活動を体験しました。消防署員の方とセンティス21の担当者の方からは、火災時の迅... 2 / 4«1234»