山梨県立かえで支援学校 > 学校から 学校から 2024年12月18日 教育功労者表彰 本校第4代校長 丸茂一文先生が、この度、山梨県教育功労者として表彰されました。おめでとうございます。 2024年11月6日 小学部3学年 生活単元学習 遠足にいこう... 10月24日(木)に、小学部3年生でフルーツパークに行ってきました。 天候に恵まれ、子どもたちもウキウキわくわくで出発しました。 活動内容は、フルーツスタンプラリー、自動販売機でジュースを買う、遊具で遊ぶ、汽車に乗るなどありましたが、学習と遊びといったメリハリのある、とても充実した時間となりました。 子どもたちも、活動の中で「手を繋いで歩く」「笛の合図で遊びを終わる」「仲... 2024年11月6日 中学部授業参観(作業学習販売会) 10月24日木曜日 中学部で作業学習販売会を実施しました。 作業学習という授業で作った製品を、保護者に向けて模擬店形式で販売しました。 「食品加工班、手工芸班、陶芸班、農園班」の4つの作業班が、それぞれ工夫を凝らした製品を販売し、大盛況!!売り切れるお店も出ました。 自分たちが作った製品が売れていき、子どもたちも大満足の笑顔。 販売する経験を通して、人に感謝されたり自分... 2024年11月6日 中学部1学年校外学習 9月26日、山梨県立科学館に校外学習に行きました。サイエンスプレイ、自然、生命、科学技術、地球、宇宙の6つのコーナーをそれぞれのグループで見学しました。サイエンスショーでは空気についての実験を見たり、聞いたり、新たな発見に目を輝かせていました。空気砲から出てくる空気が身体に当たった時は、「押されたみたい」「あっぶつかった!」などと、空気の重さを体感することができました。 ... 2024年10月9日 第24回かえで祭について 保護者の皆様、地域の皆様、各関係者の皆様方には、普段から教育活動に御協力頂き、ありがとうございます。 今年度もかえで祭については、一般参加は行っておりませんので、ご来校はご遠慮頂きますよう、お願い致します。 2024年10月9日 第2回避難訓練の実施 9月19日(木)に、第2回避難訓練を実施しました。今回は2回目ということもあり、地震発生の放送が流れると、児童生徒たちは自らシェイクアウト(身を守る行動)を行い、前回よりもスムーズな避難行動ができました。 訓練後は、各学部で事後学習を行いました。小学部・中学部では、避難訓練をふり返り紙芝居や絵本を見たり、実際の非常食を試食したりして、防災への理... 2024年9月10日 職員引き渡しシミュレーション訓練の実施 8月23日、災害発生時における保護者への引き渡しに関する職員訓練を実施しました。 この訓練は、全教職員を対象とし、災害発生時における実際の引き渡しのシミュレーションを行うことで、引き渡しの方法や流れを確認し学校全体で共有することを目的として行いました。今回の訓練での成果を生かし、引き続き、より安全に行えるように学校全体で取り組んでいきたいと思い... 2024年9月2日 職員SNS等研修会 7月26日(金)に、「未成年者のSNS トラブルや犯罪被害等について知り、対応や対策について学ぶ」ことを目的とした職員SNS等研修会が行われました。法務少年支援センター甲府の方を講師として迎え、実際の事例や様々なケースを基に、その特徴や対応の留意点などについての講習を受けました。 2024年8月23日 職員救急体制訓練 職員救急体制訓練を実施しました。衝突や誤嚥、発作等、各学部や学年ごとに起こり得る事例の場面を想定し、フローチャートをもとに対応の流れや体制について確認しました。適切な対応や事故の未然防止の重要性について、改めて確認することができました。児童生徒が安全に過ごせるよう、職員一人一人が意識を高め、充実した教育活動を行っていきたいと思います。 2024年8月23日 職員消火訓練 6月20日(木)に教職員を対象に、甲府中央消防署員の方、センティス21の担当者の方をお迎えし、火災発生時の対応訓練を実施しました。 訓練では、まず消火栓の仕様及び操作方法について詳しく説明を受け、実際に操作を行いました。次に、水消火器を用いた消火訓練を行い、参加者全員が実際に消火活動を体験しました。消防署員の方とセンティス21の担当者の方からは、火災時の迅... 2 / 9«12345...»最後 »