山梨県立かえで支援学校 > 活動のようす > 小学部 小学部 2025年1月9日 小学部4年 校外学習 12月6日(金)に「いちやまマート湯村店」「おにぎり屋・米と塩」へ買い物に行きました。「いちやまマート」では、生活単元学習で育てているお米を使って、おにぎり作りに取り組むため、おにぎりに必要な材料を買いました。また、公共の場でのマナーや決まりを守り、安全に行動することができました。「おにぎり屋・米と塩」では、自分たちがが選んだ好きな味のおにぎりを購入し昼食にしました。自分たちが... 2024年8月23日 小学部3年 地域交流 (生単:野菜を育て... 4月と7月に地域交流がありました。地域の方3名に来ていただき、4月は野菜の苗植え、7月には育ててできた野菜の調理を行いました。地域の方々に優しい声掛けや丁寧な指導をしていただいたので、子供たちは安心した気持ちで活動に取り組むことができました。みんなで作ったトマトやオクラをベーコン巻きにして食べました。何度もおかわりをして自分たちの作った野菜を美味しくいただきました。地域の方々... 2024年8月23日 小学部4年 校外学習 6月20日に桔梗屋信玄餅工場テーマパークへ校外学習に行きました。児童たちは信玄餅やプリンが製造されている工程を見て、大きい機械や包装の速さに驚いた表情で興味深々でした。信玄餅の包装体験では、学校で練習した成果を発揮し、教師や桔梗屋の職員さんにも手伝ってもらいながら信玄餅を1人4つ上手に包装することができました。昼食は「君作」さんへ行きました。ラーメン・から揚げ定食・うどんから食... 2024年2月16日 トマトのポストカードが届きました! カゴメトマトの苗事務局から、ポストカードが届きました。残念ながら実践レポートについて、表彰の対象とはなりませんでしたが、オリジナルメッセージが書かれたカードをいただきました。「カゴメのトマトを大切に育ててくれたことがよくわかりました。」と書かれています。 カゴメのトマトの苗は育てやすく、おいしかったので、また来年も頂くことができたら大切に育てたいと思っています。 2023年12月22日 小学部3年生 校外学習に行ってきました! Seriaイッツモア増坪SC店にて、買い物学習を行いました。様々な商品の中から真剣に選ぶ子どもたちの姿が印象的でした。レジでの支払いも見通しをもって店員さんとやりとりができました。買い物を終えてからは、友達同士で買ったものを見せ合って楽しく過ごしました。 2023年12月1日 小学部1年生 授業の様子 生活単元学習の授業で芋掘りをしました。1学期に苗植えから取り組み、各学級の畑に水やりをして大切に育ててきました。芋の蔓を力強く引き、大きなサツマイモが採れるとみんな大喜びでした。収穫したサツマイモは、地域交流の焼き芋集会でおいしく食べました。 2023年10月30日 小学部 トマトを栽培しました。 今年度は、「カゴメ トマトの苗プレゼント」企画に応募し、カゴメ株式会社から凛々子(カゴメジュース用 中玉トマト)の苗<48本>こあまちゃん(ミニトマト)の苗<48本>をいただきました。 各学年で、大切に育て例年以上に多くのおいしいトマトを収穫することができました。中玉トマトは、学校で栽培するのは、今まで非常に難しく収穫できなかったのですが、今年はおいしい完熟トマトを収穫し、食... 2023年10月23日 小学部5年 宿泊学習 10月19日(木)と20日(金)の2日間、緑ヶ丘スポーツ会館へ宿泊学習に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、充実した活動をすることができました。1日目は山登りや駄菓子屋での買い物、ランタン作り、ナイトウォークなど、盛りだくさんの活動内容でした。特に児童たちが楽しみにしていた駄菓子屋での買い物では、決められた金額の中で好きなお菓子やジュースを工夫して選んで買う様子や、自分で買... 2023年10月13日 小4 里垣小学校交流 10月12日に里垣小学校4年生との交流会が本校体育館で行われました。コロナ禍となり、掲示物や動画の交換、リモート等で交流を続けてきましたが、今年はついに対面での交流会を実施することができました。「音楽発表」として、里垣小学校は歌とリコーダーで『エーデルワイス』の発表。かえで支援学校は、歌と鈴で『世界中の子供たちが』を発表しました。その後、2人で手をつなぎ、ポールを跨いだりくぐっ... 2023年10月12日 小学部1年生 初めての遠足 10月11日に市川三郷町の歌舞伎文化公園へ遠足に行ってきました。普段とは違う遊具でたくさん遊んだり、友達とのかかわりをめいっぱい楽しんだりすることができました。また、事前学習で学習した「先生や友達と手をつないで歩く」「友達と仲良くする」といった約束をしっかり守って活動することができました。 1 / 3123»