活動のようす

2024年8月23日

中学部1年 甲府市立東中学校との交流会

6月12日に甲府市立東中学校との学校間交流会が本校グラウンドにて行われました。グループに分かれて自己紹介やゲームをしました。お互いに最初は緊張した表情でしたが、活動を通して、生徒同士の関わりも生まれ、声を掛け合ったり、ゲームを楽しんだりする様子が見られました。次回は12月。別れ際の「次はそっちに行くね」「待っているよ」の呼びかけが印象的でした。

2024年8月23日

小学部4年 校外学習

6月20日に桔梗屋信玄餅工場テーマパークへ校外学習に行きました。児童たちは信玄餅やプリンが製造されている工程を見て、大きい機械や包装の速さに驚いた表情で興味深々でした。信玄餅の包装体験では、学校で練習した成果を発揮し、教師や桔梗屋の職員さんにも手伝ってもらいながら信玄餅を1人4つ上手に包装することができました。昼食は「君作」さんへ行きました。ラーメン・から揚げ定食・うどんから食...

2024年5月30日

中学部3年 校外学習

5月30日木曜日、富士北麓方面へ校外学習に行きました。買い物学習の一環として、スーパーマーケットでお弁当を購入する学習や富士吉田市諏訪の森自然公園、「富士パインズパーク」に行き、富士山周辺の自然・地理などについて学習する活動をしました。今回の集団活動や体験学習を通して、友達と協働することや主体的に取り組む力を伸ばすことができました。この経験を活かし、学年としてまとまり、より団結...

2024年5月28日

避難訓練

 5月28日(火)に地震発生を想定した避難訓練を行いました。      当日は雨天のため、避難場所を体育館に変更して実施しました。全校生徒が一堂に会しての訓練となりました。      地震発生の放送が流れると、各教室の児童生徒はすぐに机の下に潜り、頭を守る体勢を取ることができました。その後、安全が確認されると全員がヘルメットを...

2024年5月23日

児童生徒会総会

5月23日に第1回児童生徒会総会が開かれました。   久しぶりに小学部5・6年生と中学部・高等部が体育館に集まり、学校行事や児童生徒会活動への要望や意見を出し合いました。各学部とも児童生徒が積極的に要望や意見を発表していたのが印象的でした。 児童生徒会を通じて、より良い学校づくりを考えるだけでなく、児童生徒同士が学部を超えた繋がりを感じることができました。

2024年5月17日

高等部3学年 修学旅行

 5月15日(水)から17日(金)の3日間、高等部3年生は静岡・神奈川県方面へ修学旅行に行ってきました。    1日目、学校を出発し、清水港からフェリーに乗りました。フェリーに乗ること自体が初めての生徒も多く、中には揺れを怖がる生徒も見られましたが、船旅の楽しさを次第に感じる事ができ、笑顔が見られるようになりました。  土肥港に到着後は土肥金山を訪れ、坑道見学と...

2024年3月28日

中学部2年

今年度も気が付けば3月末、早くも1年が終わろうとしています。2月末から進路学習が始まり、入試や高等部での現場実習の様子、高等部卒業後の生活について知ったり、働くために必要な力について考えたりしました。また、実際に軽作業等の仕事を経験しながら学習を深めていきました。卒業式に向けた取り組みでは、3年生に『ありがとう』と『がんばれ』の気持ちが伝わるように、呼びかけや合唱の練習を行った...

2024年3月13日

トイレットペーパーの贈呈式(R6.3.1...

山梨中央銀行様より、リサイクルトイレットペーパーを800ロールいただきました。業務で使用した紙を再利用して作られたトイレットペーパーだそうです。来年度の児童生徒会の会長、副会長(高等部)が児童生徒の代表として受け取りました。いただいたリサイクルトイレットペーパーをきっかけに、地球温暖化やSDGsなどの環境問題に関する学習も深めていきたいと思います。大切に使わせていただきます。あ...

2024年2月22日

高3 テーブルマナー教室

2月21日にテーブルマナー教室がありました。レストランボルドーへ行き、ナイフやフォークの使い方などを学びました。大きなステーキを食べ、生徒たちは満足そうな表情をしていました。 

2024年2月20日

中学部2学年 2月 学習の様子について

今回は3年生を送る会と生活単元学習で行った静電気の学習の様子についてお伝えします。3年生を送る会で2年生は「始め・終わりの会係」、「エール係」、「装飾係」に分かれ、1年生と協力して会を成功させることができました。静電気の学習では、自分たちで静電気を起こしたり静電気によって蛇口から出る水を曲げたりする実験をしました。今の季節は特に身近に感じる静電気の不思議さや面白さに、生徒たちの...