山梨県立かえで支援学校 > 活動のようす > 児童生徒会 児童生徒会 2025年6月30日 第1回児童生徒会総会 5月22日に、小学部5・6年生と中学部・高等部を対象として、第1回児童生徒会総会が開かれました。 学校行事や児童生徒会活動への要望や意見を出し合いました。各学部とも児童生徒が積極的に要望や意見を発表していたのが印象的でした。 児童生徒会を通じて、より良い学校づくりを考えるだけでなく、児童生徒同士が学部を超えた繋がりを感じることができました。 ... 2025年3月4日 トイレットペーパーの贈呈式(R7.2.2... 山梨中央銀行様より、リサイクルトイレットペーパーを800ロールいただきました。業務で使用した紙を再利用して作られたトイレットペーパーだそうです。児童生徒会の会長、副会長(高等部、中学部、小学部)が児童生徒の代表として受け取りました。いただいたリサイクルトイレットペーパーをきっかけに、SDGsに関する学習を深めていきたいと思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございまし... 2025年3月4日 第2回児童生徒会総会 2月21日金曜日に、第2回児童生徒会総会が開催され、小学部5年生から高等部3年生までの児童生徒が集まりました。 今年度の学校行事や児童生徒会活動について振り返りました。その後、各学年から意見や提案が出されました。児童生徒会の一員として、学校を良くしていきたいという想いが届く発表となりました。また、来年度の児童生徒会会長と副会長の任命式も行われました。緊張している様子でしたが、... 2025年1月9日 「花いっぱい運動」 10月25日(金)~31日(木)の期間で、『花いっぱい運動』が行われました。 「花を植えて自分たちの学校をきれいにする」「花の世話を通してみんなで協力する」「花を育てて優しい気持ちをもつ」ことを目的として、小学部5・6年生の児童、そして中学部、高等部の生徒が、色とりどりのビオラの苗をやさしく扱いながらプランターに植えました。これから大きくなってたくさんの花が咲くことを楽しみ... 2025年1月9日 かえで祭 11月23日に第24回かえで祭を実施しました。 児童生徒会会長の「開祭宣言」とともに、幕を開けた開祭式では、全校児童生徒が心を合わせて、テーマ曲に合わせてダンスを踊り、気持ちを高めました。 小・中学部は学習発表、高等部は作業販売会を行いました。 小学部は1人1人が個性を光らせ、明るく、かわいらしく、高学年になると頼もしさが感じられる発表でした。 中学部は集団を... 2024年12月18日 全校集会 10月30日に全校集会が開かれました。 小・中・高の垣根を越えた縦割りのグループで活動し、かえで祭のテーマ『やる気のあるかえで祭♡♡』の看板作りに皆で協力して取り組みました。 また、生徒会長の「他学部の友達と気持ちを一つにして協力しよう!」の言葉を胸に、共通の目標を意識しながらボーリングゲームを通じて異年齢の交流を深め、楽しく活動することが... 2024年9月2日 高校生議会へ参加しました! 7月31日水曜日に、県議会議事堂にて行われた「高校生議会」に、本校の代表として児童生徒会会長の平松楽良さんが参加しました。「プロスポーツチームと連携した県内のスポーツ振興のあり方」という内容で提言しました。厳粛な議会の雰囲気の中、緊張感をもって、堂々と提言することができました。 18人の山梨県内から集まった高校生の意見を聞くことができ、また、山梨県の県政について議論する場にお... 2024年5月23日 児童生徒会総会 5月23日に第1回児童生徒会総会が開かれました。 久しぶりに小学部5・6年生と中学部・高等部が体育館に集まり、学校行事や児童生徒会活動への要望や意見を出し合いました。各学部とも児童生徒が積極的に要望や意見を発表していたのが印象的でした。 児童生徒会を通じて、より良い学校づくりを考えるだけでなく、児童生徒同士が学部を超えた繋がりを感じることができました。 2024年3月13日 トイレットペーパーの贈呈式(R6.3.1... 山梨中央銀行様より、リサイクルトイレットペーパーを800ロールいただきました。業務で使用した紙を再利用して作られたトイレットペーパーだそうです。来年度の児童生徒会の会長、副会長(高等部)が児童生徒の代表として受け取りました。いただいたリサイクルトイレットペーパーをきっかけに、地球温暖化やSDGsなどの環境問題に関する学習も深めていきたいと思います。大切に使わせていただきます。あ... 2023年11月16日 かえで祭本番にむけて!! 先日、全校集会にてかえで祭のテーマ看板を作成しました。今年度は4年ぶりに縦割り班で集まることができ、小・中・高等部で交流をしながら活動を行いました。いよいよ11月23日(木)は「かえで祭当日」です。体調管理に気をつけながら、残り数日間を元気に過ごしていきたいと思います! 1 / 3123»