中学部

2025年7月28日

中学部1年 甲府市立東中学校との交流会 ...

本校中学部と甲府東中学校の1年生同士で交流会を行いました。 はじめは少し緊張していた生徒たちも、自己紹介やゲームを通して笑顔に。 活動を通じて、仲間と協力する楽しさや、人と関わる喜びを感じることができました。 生徒にとって、心あたたまる貴重な経験となりました。

2025年3月4日

中学部3年生 書初め、餅つき

1月15日に国語の授業で『書初め』をしました。1年ぶりに筆を手にした生徒が多く、最初は、道具の扱いに悪戦苦闘している姿も見られましたが、練習していくうちに自分の表現したい個性豊かな「書」となりました。クラスの友達の字を見て、「上手」などの声が聞こえ、褒めたり、褒められたりととても 楽しい書初めになりました。「合格」「ごうかく」の書も多く見受けられました。1月16日には生活単元学...

2024年11月6日

中学部2学年 地域交流(葡萄園)

 中学部2年生の地域交流は、葡萄の笠かけ、収穫、枝拾いと3回にわけて地域の葡萄園と交流しています。今回は、2回目の「葡萄の収穫」に行きました。前回の笠かけでは、葡萄の色が緑色でしたが、紫色に変化して美味しい食べ頃になっていました。自分の名前が書いてある笠の葡萄を一つ一つ丁寧に扱い、収穫し、持ち帰ることができました。収穫まで大切に育ててくれた地域の葡萄園の方々にも感謝の気持ちを伝...

2024年10月9日

中学部2年 生単 カレー作り

10月10、11日の宿泊学習に向けて、事前学習に取り組んでいます。カレー作りの事前学習では、火おこしグループ、お米炊きグループ、カレールー作りグループに分かれて友達と役割を分担し、協力して取り組みました。全員でとてもおいしいカレーライスを作ることができました。当日も友達と楽しみながらカレー作りに取り組んでほしいと思います。

2024年8月23日

中学部3年 授業の様子

生活単元学習では、「水の三態変化」や「塩の働き」について学習しました。水の性質として 液体・固体・気体に変化することや、実験を通して、液体の温度を下げることで、固まることを   知りました。また、塩を使って絵を描いたり、水に塩を入れると物が浮くことがわかりました。  

2024年8月23日

中学部1年 甲府市立東中学校との交流会

6月12日に甲府市立東中学校との学校間交流会が本校グラウンドにて行われました。グループに分かれて自己紹介やゲームをしました。お互いに最初は緊張した表情でしたが、活動を通して、生徒同士の関わりも生まれ、声を掛け合ったり、ゲームを楽しんだりする様子が見られました。次回は12月。別れ際の「次はそっちに行くね」「待っているよ」の呼びかけが印象的でした。

2024年5月30日

中学部3年 校外学習

5月30日木曜日、富士北麓方面へ校外学習に行きました。買い物学習の一環として、スーパーマーケットでお弁当を購入する学習や富士吉田市諏訪の森自然公園、「富士パインズパーク」に行き、富士山周辺の自然・地理などについて学習する活動をしました。今回の集団活動や体験学習を通して、友達と協働することや主体的に取り組む力を伸ばすことができました。この経験を活かし、学年としてまとまり、より団結...

2024年3月28日

中学部2年

今年度も気が付けば3月末、早くも1年が終わろうとしています。2月末から進路学習が始まり、入試や高等部での現場実習の様子、高等部卒業後の生活について知ったり、働くために必要な力について考えたりしました。また、実際に軽作業等の仕事を経験しながら学習を深めていきました。卒業式に向けた取り組みでは、3年生に『ありがとう』と『がんばれ』の気持ちが伝わるように、呼びかけや合唱の練習を行った...

2024年2月20日

中学部2学年 2月 学習の様子について

今回は3年生を送る会と生活単元学習で行った静電気の学習の様子についてお伝えします。3年生を送る会で2年生は「始め・終わりの会係」、「エール係」、「装飾係」に分かれ、1年生と協力して会を成功させることができました。静電気の学習では、自分たちで静電気を起こしたり静電気によって蛇口から出る水を曲げたりする実験をしました。今の季節は特に身近に感じる静電気の不思議さや面白さに、生徒たちの...

2024年2月9日

中学部1年 3年生を送る会に向けた取組

2月8日には「3年生を送る会」が行われ、1年生は「招待状係」「ゲーム係」「ポスター係」の3つの係に分かれて準備に取り組みました。3年生への感謝の気持ちを込めて、友達と協力して準備することができました。当日は、企画したゲームで盛り上がったり、手拍子でエールを送ったりと3年生に「ありがとう!がんばってね!」の気持ちを伝えることができました。