山梨県立かえで支援学校 > 活動のようす > 高等部 > 高等部3学年 修学旅行 2024年5月17日カテゴリー: 活動のようす 高等部 高等部3学年 修学旅行 5月15日(水)から17日(金)の3日間、高等部3年生は静岡・神奈川県方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目、学校を出発し、清水港からフェリーに乗りました。フェリーに乗ること自体が初めての生徒も多く、中には揺れを怖がる生徒も見られましたが、船旅の楽しさを次第に感じる事ができ、笑顔が見られるようになりました。 土肥港に到着後は土肥金山を訪れ、坑道見学と砂金掘りを体験しました。坑道内では、江戸時代の金採掘の歴史に触れ、生徒たちは興味津々でした。砂金掘りでは集中して取り組む姿が印象的で、見つけた砂金に歓声を上げる場面もありました。夜はホテル暖香園に宿泊し、おいしいご飯や温泉で1日の疲れを癒しました。 2日目は伊豆シャボテン動物公園に行きました。午前中はサボテン狩りを楽しみ、グループ散策では事前学習で考えた経路を、地図を片手に話し合いながら散策する姿が見られました。 午後はケーブルカーの不具合のため予定を変更し、伊東マリンタウンでの活動となりました。遊覧船への乗船や買い物活動を行いました。生徒たちは急な予定変更にも柔軟に対応し、潮風を感じたりお土産や軽食を購入したりと活動を楽しむことができました。 3日目は、箱根の大涌谷でロープウェイに乗りました。雄大な自然景観を目の当たりにし、生徒たちはその壮大さに圧倒されていました。大涌谷の独特の地形やにおいなど、自然の力を五感で感じることができました。 今回の修学旅行を通じて、生徒たちは現地の地理や文化に触れ、山梨県との違いを感じることができました。また、事前学習で得た知識を現地での体験を通じて深め、自分なりの考えを持つことができました。特に、公共施設や公共機関の利用において、マナーを意識して行動する姿が見られ、成長を感じることができました。 学校生活では得られない貴重な体験を通して、生徒たちが学びを深める絶好の機会となりました。
5月15日(水)から17日(金)の3日間、高等部3年生は静岡・神奈川県方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目、学校を出発し、清水港からフェリーに乗りました。フェリーに乗ること自体が初めての生徒も多く、中には揺れを怖がる生徒も見られましたが、船旅の楽しさを次第に感じる事ができ、笑顔が見られるようになりました。
土肥港に到着後は土肥金山を訪れ、坑道見学と砂金掘りを体験しました。坑道内では、江戸時代の金採掘の歴史に触れ、生徒たちは興味津々でした。砂金掘りでは集中して取り組む姿が印象的で、見つけた砂金に歓声を上げる場面もありました。夜はホテル暖香園に宿泊し、おいしいご飯や温泉で1日の疲れを癒しました。
2日目は伊豆シャボテン動物公園に行きました。午前中はサボテン狩りを楽しみ、グループ散策では事前学習で考えた経路を、地図を片手に話し合いながら散策する姿が見られました。
午後はケーブルカーの不具合のため予定を変更し、伊東マリンタウンでの活動となりました。遊覧船への乗船や買い物活動を行いました。生徒たちは急な予定変更にも柔軟に対応し、潮風を感じたりお土産や軽食を購入したりと活動を楽しむことができました。
3日目は、箱根の大涌谷でロープウェイに乗りました。雄大な自然景観を目の当たりにし、生徒たちはその壮大さに圧倒されていました。大涌谷の独特の地形やにおいなど、自然の力を五感で感じることができました。
今回の修学旅行を通じて、生徒たちは現地の地理や文化に触れ、山梨県との違いを感じることができました。また、事前学習で得た知識を現地での体験を通じて深め、自分なりの考えを持つことができました。特に、公共施設や公共機関の利用において、マナーを意識して行動する姿が見られ、成長を感じることができました。
学校生活では得られない貴重な体験を通して、生徒たちが学びを深める絶好の機会となりました。